フード
愛犬の元気で楽しい毎日をささえる栄養バランスとおいしさ(公式サイトより)
※パッケージ写真が,製品そのものとは異なる場合もあります
製品サイト | http://www.pedigree.jp/products/dry/index.aspx#anc02 |
---|---|
ブランド名 | ペディグリー |
輸入者 | マース ジャパン リミテッド |
価格 | |
kg単価 | |
原産国 | タイ |
容量種別 | 2.2kg / 6.5kg |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
ありとあらゆる場所で、さまざまな形で目にする食材である「とうもろこし」(コーン)は、イネ科の植物である。単体のほか、デンプンを分離させて使う「コーンスターチ」、タンパク質を分離した「コーングルテン」など、フードにおける使われ方もさまざまだ。
詳細はこちらイネの実を「米」と呼ぶが、精白米や玄米などのよく知られる分類のほかにも、酒造米などの用途別、短粒米、長粒米などの形状別、赤米、黒米などの野生種など、さまざまな分類がなされている。
詳細はこちら人間だけでなく、犬の食餌においても重要な動物性タンパク質源となるのが「鶏肉」だ。牛肉や豚肉に比べ脂肪分が少なく、中でもとくに胸肉は脂肪分が少なく、タンパク質含有量が約22%と高いのが特徴だ。ただしリンを多く含むため、肉の量に伴って骨やミネラルサプリなどを加えてカルシウムとのバランスを取ることを心がけるべきである。
詳細はこちらありとあらゆる食品に入っているパーム油は、アフリカ原産のギニアアブラヤシの実から採れる油のことだ。再生可能エネルギーのバイオディーゼルとしても注目されたがゆえに、熱帯雨林の過剰な伐採を招き、問題となっている。
詳細はこちらその名のとおり、大豆から採れる油のこと。サラダ油やマーガリン、ショートニングなどの食用のほか、クリームなどの化粧品、印刷用インク、バイオディーゼルなど用途は多岐にわたる。大豆の品種によって異なるが、その約50%がリノール酸で構成されている。
詳細はこちら夏の花であるヒマワリの種子から採れる油が、ヒマワリ油。約65%はリノール酸などの多価不飽和脂肪酸なので、その供給源として、そしてカロリー供給源として、様々な用途で使われる。
詳細はこちらいまや健康食品の代名詞のような扱いを受けている大豆は、豆腐や味噌、納豆などの食卓の主役から、きな粉やビールのつまみまで、言うまでもなく日本の食事には欠かせない食材だ。約35%をも占める豊富なタンパク質が最大の特徴で、しかもそれには必須アミノ酸も多く含まれる。
詳細はこちらコプラとはココナッツの中の白い胚乳のこと。コプラには約70%の油分が含まれるが、これを絞ったものがコプラ油、ココナッツオイルと呼ばれる。自然の成分が残ったココナッツオイルには、抗菌作用があるといわれている。
詳細はこちら植物性タンパク質(グルテン)は、主にフード中のタンパク質含有量を調整する用途で使われる。しかし穀物アレルギーのときのアレルゲン(アレルギー反応を起こす物質)であるため、問題の原因となることも多い。
詳細はこちら人間用サプリとしても有名なグルコサミンは、犬用フードにも使われている。関節の軟骨を保護する作用があることは研究で報告されているが、摂取するのであればちゃんとサプリでとるのがよい。
詳細はこちら多く含まれる食品として、人間の生活の中では肝油やうなぎ、レバーなどが知られているビタミンAは、体内に蓄積されるビタミンだ。犬はビタミンAの過剰症には非常になりづらいので、与えすぎをあまり心配することはないだろう。
詳細はこちら疲労回復効果の代名詞のような扱いを受けることの多いビタミンB1(チアミン)は、食材としては豚肉がとくによく知られている。ごく少量が蓄積されて余剰分は排泄されるため、ビタミンA同様、与えすぎによる過剰症はあまり心配しなくてもよいだろう。
詳細はこちら「リボフラビン」という名でも知られるビタミンB2は、黄色の着色料としても認可されており、多く使われている。体内においても非常に重要な役割を担っており、体内に蓄積されない性質があるため、毎日の摂取が欠かせない。
詳細はこちら栄養ドリンクなどでもたまにその名を見かける「塩酸ピリドキシン」「ピリドキシン塩酸塩」(ビタミンB6)は,アミノ酸とタンパク質の代謝に欠かせないビタミンである。ほとんどすべての食品に自然に含まれているのが特徴だ。
詳細はこちら人間においてはベジタリアンで不足しがちな栄養素としてよく知られる「ビタミンB12」(シアノコバラミン)は、本来は微生物のみが合成できる物質である。不足すると赤血球生成に障害が起こり、正常な赤血球が供給されなくなるので注意が必要だ。
詳細はこちらカルシウムと一緒に摂取すべき栄養素としてよく知られる「ビタミンD」は、脂溶性ビタミンの一種である。ビタミンCなどの水溶性とは違って、余剰分も体内に蓄積されていくので、過剰な摂取は禁物だ。
詳細はこちら美容に、健康に、そして抗酸化剤として、日常生活でも耳にする機会が多い「ビタミンE」は、トコフェロールやトコトリエノールなどの物質の総称だ。細胞膜上で活性酸素と結びついて、細胞膜の酸化を防いで柔軟に保つ役割を担ってくれる。
詳細はこちら小麦胚芽やナッツ類、卵の黄身や魚類、肝臓などに含まれるこの物質は、体内でさまざまな代謝に関わるばかりでなく、神経系の活動においても重要な役割を担う物質である。欠乏すると、犬では成長阻害や脂肪肝などの症状が見られる。
詳細はこちら基礎的な細胞代謝に関わるビタミンB3(ナイアシン、ニアシン、ニコチン酸とも呼ばれる。ビタミンPPは古称)は、トリプトファンというアミノ酸から生合成されるため、トリプトファン含有量の少ないフード(トウモロコシ主体のものなど)では、動物性タンパク質や酵母、ビタミンB3そのものなどを加える必要がある。
詳細はこちらエネルギー代謝に欠かせないパントテン酸(ビタミンB5)は、あらゆる食材に含まれるので欠乏症になることはまずないだろう。過剰な分は腎臓で濾過されて尿中に排泄されるので、過剰症もまず心配する必要はない。
詳細はこちら「葉酸」という名前から受ける印象とは裏腹に、熱と光に弱い性質を持つ、ビタミンB群の物質の一つだ(ビタミンB9とも呼ばれる)。腸内細菌によって多く生成されるため、食物と一緒に摂る量は微量で十分だ。パラアミノ安息香酸は、葉酸の構成成分。
詳細はこちらフードにおける亜鉛は、一般的には皮膚疾患や毛並みに関わる物質として知られているが、不足することにより、ほかにもさまざまな影響が出ることが分かっている。過剰摂取についてはあまり心配しなくてもよいだろう。
詳細はこちら通常の生活を送っていてもその名がよく聞こえてくるカリウムは、実は体内で3番目に多く含まれているミネラルだ。体内に蓄積できる量が限られているが、ほとんどの食材中に含まれているミネラルなので、あまり神経質にならなくてもよい。
詳細はこちら体内に最も多く存在するミネラルであるカルシウムは、骨格に強度を与えるほか、筋肉の収縮や血液凝固など、重要な代謝の一部をも担っている。カルシウムだけを摂取するのではなく、カルシウム:リンの比率が重要なことに注意。
詳細はこちら比較的歴史の新しい微量元素であるセレンは、ビタミンEと共に細胞膜の保持に欠かせない。犬の体重1kg当たりの所要量は、1日にわずか2/5-5μgほどしかなく、かつ許容範囲の狭い微量元素として知られているので供給量には注意が必要だ。
詳細はこちら人間のサプリメントでもお馴染みの鉄は、犬にとっても重要な元素で、赤血球に含まれるヘモグロビンを構成している。元素単体では吸収が難しいため、サプリメントやドッグフードなどではアミノ酸やタンパク質と結合させたものが通常用いられている。
詳細はこちらおよそ3割が肝臓に存在し、食事の栄養素としてはあまり馴染みがない銅だが、体に必要な微量元素である。犬の所要量は、体重1kg当たりわずか0.1mgほどだが、不足すると骨格のひずみが現れることもある。
詳細はこちら細胞の内外の電位差を保つのに重要な役割を果たすナトリウムは、神経伝達や心拍のリズム、筋肉運動など生命活動の基盤を司る。「犬には塩分不要」と思われていることもあるが、なくては困る重要なミネラルだ。
詳細はこちらマンガンは、体重1kg当たりわずか2mgしか含まれない物質だが、代謝には欠かせない微量元素である。むろん所要量も微量で、犬の体重1kg当たりわずか0.7mgとなっている。とくに摂取量に気を遣う必要はないだろう。
詳細はこちら甲状腺ホルモンの構成ミネラルとして知られるヨウ素は、自然食材では昆布や魚類、穀類の果皮に多く含まれる、体に必要なミネラルだ。吸収されたもののほとんどが甲状腺に蓄積されるので、過剰摂取は避けるべきだろう。
詳細はこちらリンは、体の中で2番目に多いミネラルである。肉類や穀類を通して十分な量を摂取でき、また仮に不足しそうになっても骨中の備蓄を放出することで不足を回避するため、完全栄養食のフードを通常量与えている分には、普通は問題になることはない。ただしトリーツ類には注意が必要だ。
詳細はこちらシスチン(システイン)は、タンパク質を構成するアミノ酸の一種。メチオニンと共に、硫黄を含む数少ないアミノ酸で、毛や皮膚、免疫細胞などに多く含まれる。一部の犬種ではシスチンの再吸収障害の疾患が知られており、該当犬種では注意されたい。
詳細はこちらメチオニンは、タンパク質を構成するアミノ酸の一種で、魚や鶏、馬などの肉に多く含まれる。犬の体内で合成できないので、必ず食餌として取り込まなくてはならない。肝疾患を抱えている犬にDL-メチオニンを必要以上に与えないように注意が必要だ。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちらチタンなどという金属の名称が出てくるとやや身構えてしまうが、食品を白く着色するための着色料である。とはいえフードに着色しても犬にとってはなんの意味もなく、単にキレイに見せて飼い主に向けてアピールしているだけであることは忘れないでおきたい。
詳細はこちらドッグフードにおいては、BHTと共に好ましくない添加物の代表として扱われているのが、このBHA。工業的な合成で作られた脂溶性酸化防止剤である。EUにおいては、乳幼児・子供用食品で使用することは禁止されている。
詳細はこちらドッグフードにおいては、BHAと共に好ましくない添加物の代表として扱われているのが、このBHT。工業的な合成で作られた物質で、脂肪や香料・色素の酸化を防ぐ目的で使われる。食品だけでなく、医薬品や化粧品などでも使われている。
詳細はこちら楽天で買う | |||
---|---|---|---|
ショップ名 | 売価(ポイント倍率) | あす楽対応 | カード対応 |
にゃんともわんとも | 1692円 | カードOK | |
DCMオンライン | 2860円 | カードOK | |
hakozume | 2114円 | カードOK | |
むさしのメディア 楽天市場店 | 2482円 | カードOK | |
測定器・工具のイーデンキ | 1700円 | カードOK |
本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。