フード
製品サイト | http://www.npf.co.jp/products/dogfood/dry-type/vita-one-5balance/dog-003282.html |
---|---|
ブランド名 | ビタワン |
製造者 | 日本ペットフード株式会社 |
価格 | |
kg単価 | |
原産国 | 日本 |
容量種別 | 1.2kg |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
ありとあらゆる場所で、さまざまな形で目にする食材である「とうもろこし」(コーン)は、イネ科の植物である。単体のほか、デンプンを分離させて使う「コーンスターチ」、タンパク質を分離した「コーングルテン」など、フードにおける使われ方もさまざまだ。
詳細はこちら古くより“ぬか床”として使われている米糠(こめぬか)は、脱穀した米の表面を削るときに出る果皮の粉のことで、ライスブランとも呼ばれる。デンプンやタンパク質、食物繊維を始め、ビタミン類やミネラル類を含む。
詳細はこちらコーングルテンフィードは、コーンスターチやコーンシロップ、コーンオイルを作るときの副産物で、浸液とコーンブラン(トウモロコシの外皮やヘソなどの繊維質)を混ぜて水分を抜いて、濃縮したものだ。コーングルテンフィードもコーンブランも、どちらも多くの場合家畜の飼料として使われている。
詳細はこちら小麦ブラン(ふすま)は、脱穀した種子を精白研磨するときに出る果皮の粉のこと。その約45%はセルロースなどの多糖類で、ほかにデンプンやタンパク質、各種ビタミンやミネラルが含まれる、ダイエット系の人気食材だ。
詳細はこちらチキンミール(鶏副産物)は、日本国内では「正肉を取りのぞいた鶏のくず肉、内臓、骨などの副産物から搾脂し粉砕したもの」、AAFCOでは「羽、頭、足、内臓を除いた骨付きまたは骨なしの清潔な肉と皮の搾脂品」という定義で、フードの原料の原産国によってその内容が異なる。
詳細はこちら人間の食卓においては大活躍の豚は、イノシシが家畜化された雑食性の動物である。実は豚肉粉の定義は日本とアメリカによって異なるので、ドッグフードの原材料一覧を見るときには、そこも併せて注意しておこう。
詳細はこちら鶏のレバーは、モモ肉とほぼ同じくらい多くのタンパク質(約18.5%)を含むが、ほかの正肉や内臓肉よりも多くのリンを含む。リンのほか、鉄分や亜鉛、銅等の微量ミネラルを含み、またビタミン類も豊富に含むが、中でもとくにビタミンAは牛レバーの10倍以上、豚レバーよりも10%程度多く含まれているのが特徴だ。
詳細はこちらいまや健康食品の代名詞のような扱いを受けている大豆は、豆腐や味噌、納豆などの食卓の主役から、きな粉やビールのつまみまで、言うまでもなく日本の食事には欠かせない食材だ。約35%をも占める豊富なタンパク質が最大の特徴で、しかもそれには必須アミノ酸も多く含まれる。
詳細はこちら日本人には馴染みの深い「おから」は、言うならば豆乳を絞った残りかすである。残りとはいえ、実は栄養価は豆乳よりも高く、かつ大豆に含まれるレシチンやイソフラボンも残っているという、貴重な食材である。
詳細はこちらいまや健康食品の代名詞のような扱いを受けている大豆は、豆腐や味噌、納豆などの食卓の主役から、きな粉やビールのつまみまで、言うまでもなく日本の食事には欠かせない食材だ。約35%をも占める豊富なタンパク質が最大の特徴で、しかもそれには必須アミノ酸も多く含まれる。
詳細はこちら動物性の脂肪には牛由来、豚由来など一般的に使われるいくつかの種類があるが、単に「動物性油脂」(脂肪/脂質)と書かれた場合には、魚以外の「牛脂、豚脂、鶏脂」の混合油脂を差すことが多い。
詳細はこちら酵素によってリノール酸を変換して作られるのが、このγ-リノレン酸。ルリチシャ油や月見草オイルに多く含まれ、犬の体内で生理活性物質を作るために必要な重要な脂肪酸である。
詳細はこちら酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちら言わずと知れたよく知られるハーブの「タイム」は、一般家庭でも手軽に育てられるのが特徴。食欲と消化の増進に効果があるほか、黄色ブドウ球菌や大腸菌に対する抗菌効果なども明らかになりつつある。
詳細はこちら和名は「イノンド」。おそらく多くの人には馴染みのない名前だろう。ヨーロッパでは魚料理の付け合わせなどに使われることが多く、食欲増進や痰切り、抗菌などに効果を示すが、とくに消化不良のときなどに効果的。
詳細はこちら「ウイキョウ」「フェンネル」は、生薬として用いられているセリ科の植物。葉の部分はフェンネル茶としてハーブティーとして有名で、根に近い部分の茎は野菜として食べられる。ビタミンCが大量に含まれている。
詳細はこちら一般的に「小魚」といった場合は、カタクチイワシやシシャモ、キビナゴ、小アジなどの小さな魚をまとめて呼ぶ呼称だ。小さい魚であるがゆえに、骨と内臓を付けたまま与えることができるので、ミネラルやビタミンも一緒に摂取できる。
詳細はこちら人間の食材だけでなく犬のおやつとしてもよく使われるチーズは、牛や羊、ヤギなどの乳に酸を加えてタンパク質成分を析出して、水分を絞って作られるもの。そのほとんどが乳タンパクであるカゼインで構成され、次いで脂肪分、また種類によっては塩分も多く含まれている。
詳細はこちらジュースや生食、ソースなど食卓に赤の彩りを添えるトマトは、フードでは主に繊維質、リコピン源として使われる。リコピンは天然の抗酸化剤として知られているが、抗がん作用についてはいまだ薬学的な決着はみていない。
詳細はこちら今にんじんといえば、江戸時代にヨーロッパから持ち込まれた「西洋人参」のことを指す。根の部分ばかりでなく葉も食べられるこの野菜は、β-カロチンが多く含まれる食材として有名だ。
詳細はこちらビタミン類やミネラル類が含まれる食材。昔から「ほうれん草には鉄分が多い」と言われているが、残念ながら今のほうれん草にその成分は望むべくもない。葉に含まれる葉緑素は、クロロフィルとして口臭予防効果などで知られる。
詳細はこちらオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖など、フードに使われている繊維質には似た名前が多くあるが、それぞれ微妙に性質が違う。愛犬のために、正しく把握しておこう。
詳細はこちら和名ツルコケモモと呼ばれるクランベリーは、ビタミンCやクエン酸、安息香酸などの酸味が、実に多く含まれる。赤い色の皮にはアントシアニンが多く含まれ、フリーラジカル除去作用や抗菌作用がある。
詳細はこちら体内に最も多く存在するミネラルであるカルシウムは、骨格に強度を与えるほか、筋肉の収縮や血液凝固など、重要な代謝の一部をも担っている。カルシウムだけを摂取するのではなく、カルシウム:リンの比率が重要なことに注意。
詳細はこちらリンは、体の中で2番目に多いミネラルである。肉類や穀類を通して十分な量を摂取でき、また仮に不足しそうになっても骨中の備蓄を放出することで不足を回避するため、完全栄養食のフードを通常量与えている分には、普通は問題になることはない。ただしトリーツ類には注意が必要だ。
詳細はこちら細胞の内外の電位差を保つのに重要な役割を果たすナトリウムは、神経伝達や心拍のリズム、筋肉運動など生命活動の基盤を司る。「犬には塩分不要」と思われていることもあるが、なくては困る重要なミネラルだ。
詳細はこちら人間のサプリメントでもお馴染みの鉄は、犬にとっても重要な元素で、赤血球に含まれるヘモグロビンを構成している。元素単体では吸収が難しいため、サプリメントやドッグフードなどではアミノ酸やタンパク質と結合させたものが通常用いられている。
詳細はこちらおよそ3割が肝臓に存在し、食事の栄養素としてはあまり馴染みがない銅だが、体に必要な微量元素である。犬の所要量は、体重1kg当たりわずか0.1mgほどだが、不足すると骨格のひずみが現れることもある。
詳細はこちらマンガンは、体重1kg当たりわずか2mgしか含まれない物質だが、代謝には欠かせない微量元素である。むろん所要量も微量で、犬の体重1kg当たりわずか0.7mgとなっている。とくに摂取量に気を遣う必要はないだろう。
詳細はこちらフードにおける亜鉛は、一般的には皮膚疾患や毛並みに関わる物質として知られているが、不足することにより、ほかにもさまざまな影響が出ることが分かっている。過剰摂取についてはあまり心配しなくてもよいだろう。
詳細はこちら甲状腺ホルモンの構成ミネラルとして知られるヨウ素は、自然食材では昆布や魚類、穀類の果皮に多く含まれる、体に必要なミネラルだ。吸収されたもののほとんどが甲状腺に蓄積されるので、過剰摂取は避けるべきだろう。
詳細はこちらビタミンB12(シアノコバラミン)の合成で使われ、乳製品以外のほとんどの食材に含まれるのが、このコバルトだ。ビタミンB12が十分に供給されていれば、コバルトの摂取を心がける必要はないだろう。
詳細はこちら多く含まれる食品として、人間の生活の中では肝油やうなぎ、レバーなどが知られているビタミンAは、体内に蓄積されるビタミンだ。犬はビタミンAの過剰症には非常になりづらいので、与えすぎをあまり心配することはないだろう。
詳細はこちら「リボフラビン」という名でも知られるビタミンB2は、黄色の着色料としても認可されており、多く使われている。体内においても非常に重要な役割を担っており、体内に蓄積されない性質があるため、毎日の摂取が欠かせない。
詳細はこちら栄養ドリンクなどでもたまにその名を見かける「塩酸ピリドキシン」「ピリドキシン塩酸塩」(ビタミンB6)は,アミノ酸とタンパク質の代謝に欠かせないビタミンである。ほとんどすべての食品に自然に含まれているのが特徴だ。
詳細はこちら人間においてはベジタリアンで不足しがちな栄養素としてよく知られる「ビタミンB12」(シアノコバラミン)は、本来は微生物のみが合成できる物質である。不足すると赤血球生成に障害が起こり、正常な赤血球が供給されなくなるので注意が必要だ。
詳細はこちらカルシウムと一緒に摂取すべき栄養素としてよく知られる「ビタミンD」は、脂溶性ビタミンの一種である。ビタミンCなどの水溶性とは違って、余剰分も体内に蓄積されていくので、過剰な摂取は禁物だ。
詳細はこちら美容に、健康に、そして抗酸化剤として、日常生活でも耳にする機会が多い「ビタミンE」は、トコフェロールやトコトリエノールなどの物質の総称だ。細胞膜上で活性酸素と結びついて、細胞膜の酸化を防いで柔軟に保つ役割を担ってくれる。
詳細はこちらエネルギー代謝に欠かせないパントテン酸(ビタミンB5)は、あらゆる食材に含まれるので欠乏症になることはまずないだろう。過剰な分は腎臓で濾過されて尿中に排泄されるので、過剰症もまず心配する必要はない。
詳細はこちら小麦胚芽やナッツ類、卵の黄身や魚類、肝臓などに含まれるこの物質は、体内でさまざまな代謝に関わるばかりでなく、神経系の活動においても重要な役割を担う物質である。欠乏すると、犬では成長阻害や脂肪肝などの症状が見られる。
詳細はこちらチタンなどという金属の名称が出てくるとやや身構えてしまうが、食品を白く着色するための着色料である。とはいえフードに着色しても犬にとってはなんの意味もなく、単にキレイに見せて飼い主に向けてアピールしているだけであることは忘れないでおきたい。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら人間用の食べ物では、それこそ当たり前に日常的に使われている着色料だが、なぜかドッグフードの世界でも使われている。犬にとってはまったく意味のないこれら着色料は、現在では石油精製の副産物から作られている。
詳細はこちら香料とは、その名のとおり食品に香り付けをする目的で使われる食品添加物のこと。天然のものと合成のものの2種類がある。合成香料は、さまざまな物質を組み合わせて作り出されたもので、指定添加物として分類される。
詳細はこちら美容に、健康に、そして抗酸化剤として、日常生活でも耳にする機会が多い「ビタミンE」は、トコフェロールやトコトリエノールなどの物質の総称だ。細胞膜上で活性酸素と結びついて、細胞膜の酸化を防いで柔軟に保つ役割を担ってくれる。
詳細はこちら誰もが一度は耳にしたことがあるであろうハーブといえば、このローズマリー。血圧上昇、抗菌、抗炎症、抗酸化、鎮痛、抗痙攣などさまざまな作用があることが知られている。
詳細はこちら人間用サプリとしても有名なグルコサミンは、犬用フードにも使われている。関節の軟骨を保護する作用があることは研究で報告されているが、摂取するのであればちゃんとサプリでとるのがよい。
詳細はこちら人間用サプリでもよく見かけるアルギニンは、タンパク質を構成するアミノ酸の1つで、その中でもっとも窒素含有量が高い。「アルギニン」とだけ書いてある場合は、一般的には「L-アルギニン」を指す。
詳細はこちらメチオニンは、タンパク質を構成するアミノ酸の一種で、魚や鶏、馬などの肉に多く含まれる。犬の体内で合成できないので、必ず食餌として取り込まなくてはならない。肝疾患を抱えている犬にDL-メチオニンを必要以上に与えないように注意が必要だ。
詳細はこちら「バチルス・サブティリス」「枯草菌」などと聞くとおだやかではない名前だが、善玉菌である乳酸菌バシルス属として整腸機能に大きな効果を発揮する。中でもバシルス・サブティルス(の亜種)は、納豆菌として有名だ。
詳細はこちらたいがいの場合グルコサミンとセットでサプリに入っているのが、このコンドロイチン。グルコサミン同様に関節組織を保護する作用があるが、摂取方法には注意が必要だ。
詳細はこちら楽天で買う | |||
---|---|---|---|
ショップ名 | 売価(ポイント倍率) | あす楽対応 | カード対応 |
Joshin web 家電とPCの大型専門店 | 610円 | カードOK | |
ひかりTVショッピング 楽天市場店 | 5930円 | カードOK | |
ペットフォレスト 楽天市場店 | 752円 | カードOK | |
hakozume | 1236円 | カードOK | |
エディオン 楽天市場店 | 647円(ポイント5倍) | カードOK |
本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。