フード
製品サイト | http://opf.co.jp/SHOP/BELAD-ACT-15KG.html |
---|---|
ブランド名 | ベルカンド |
輸入者 | オキナワペットフード |
定価 | 11525円 |
kg単価 | 768円 |
原産国 | ドイツ |
容量種別 | 1kg / 5kg / 15kg |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
家禽(カモやアヒル、七面鳥など)の正肉を取り除いたくず肉、内臓、骨などの副産物をレンダリングして粉砕したものが家禽ミールだ。しかしこれは日本での定義であり、アメリカではまた定義が違うので、原産国によって家禽ミールの内容は異なることになる。
詳細はこちらありとあらゆる場所で、さまざまな形で目にする食材である「とうもろこし」(コーン)は、イネ科の植物である。単体のほか、デンプンを分離させて使う「コーンスターチ」、タンパク質を分離した「コーングルテン」など、フードにおける使われ方もさまざまだ。
詳細はこちら一般的には食されることが少ないであろう食材。オーツ麦、カラスムギ、えん麦(えんばく)など別名も多い、イネ科の植物である。その名の通り、よく知られるイギリスの食べ物「オートミール」の材料でもある。
詳細はこちらイネの実を「米」と呼ぶが、精白米や玄米などのよく知られる分類のほかにも、酒造米などの用途別、短粒米、長粒米などの形状別、赤米、黒米などの野生種など、さまざまな分類がなされている。
詳細はこちら青魚の一種であるニシンは、その消費量も多く国内の港に水揚げされているイメージがあるが、実際は乱獲で数を大きく減らしており、食卓に並ぶそのほとんどは輸入ものである。青魚の中でもとくに多くの脂肪を含む魚で、タンパク質は18%ほど含まれる。
詳細はこちら我々の生活で一般的に植物油といえばパーム油のことだが、ここでの植物油は、大豆やごま、とうもろこし、ひまわりなど多岐にわたる。植物油が硬化油に加工されると、不飽和脂肪酸にトランス脂肪酸が含まれるようになる。
詳細はこちらイナゴマメは、最大20mほどにまで成長するマメ科の植物で、チョコレート風味を出すために使われる。カフェインやテオブロミンが含まれないので、犬用のトリーツなどに使っても安心だ。
詳細はこちら酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちら「亜麻」「リンシード」「フラックス」という名もさることながら、「リネン」(リンネル)として有名な植物。種子には多くの脂肪分が含まれ、その脂肪分の大半が犬にとって必須脂肪酸であるリノレン酸(オメガ3系脂肪酸)である。
詳細はこちらフードの原材料としては、なにかと取りざたされることが多いビートパルプだが、別名をビートファイバーといい、その名のとおり繊維源として使われる材料だ。腸内細菌の育成環境を整え、腸内の健康維持に役立ってくれる。
詳細はこちらリン酸カルシウムとされる化合物のうち、この第二リン酸カルシウムは、特別な場合以外では、食品ではその使用限度量が決められている食品添加物だ。リン酸第一水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二カルシウムなど、いくつもの名称を持つ。
詳細はこちら家禽とは、鶏、カモ、七面鳥、アヒル、ガチョウ、ウズラなどを指す言葉。それらのレバーには通常5-15%ほどの脂肪分とタンパク質約22%が含まれ、鶏のレバーと同様、ビタミンAを豊富に含む。しかしカルシウム:リンのバランスが悪いので、バランスには気をつけたほうがよい。
詳細はこちら「犬には塩分は不要」という言説がいまだ強力なこともあり、一部では嫌われ、手作り食においては重要視されないことも多い「塩」(NaCl:塩化ナトリウム)だが、体内水分バランスを取ったり、胃酸の材料であったり、極めて大事なミネラルである。
詳細はこちら各種カリウム化合物は、それぞれの性質から、食品添加物としても認められているものや飼料の栄養成分としてのみ認められているものまでさまざまだ。カリウムは多くの食品に含まれているうえ、犬はカリウムの過剰摂取に対して肝要なので、あまり気を遣わなくてもよい。
詳細はこちらネトル(イラクサ)は、西洋ハーブの中でも代表格。道ばたの普通の雑草としても生えている植物で、古くから民間療法に使われてきた。ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれ、利尿作用や腸内細菌の保護などの効果があるとされる。
詳細はこちらハーブティーとしてよく知られる「カモミール」。日本では「カミツレ」と呼ばれる、キク科の植物だ。消化器系の障害や創傷治癒に有効だが、収斂作用があるので、眼やその周辺の炎症には使わないほうがよい。
詳細はこちら「ウイキョウ」「フェンネル」は、生薬として用いられているセリ科の植物。葉の部分はフェンネル茶としてハーブティーとして有名で、根に近い部分の茎は野菜として食べられる。ビタミンCが大量に含まれている。
詳細はこちら日本では「クミン」という名でよく知られている、セリ科の植物。古くよりハーブや香辛料として利用されてきた。種子に多く含まれるカルボンという成分により、食欲増進、鎮痛、細菌・カビ類の成長阻害など多くの効果を持つ。
詳細はこちらブラックベリーは、ラズベリーに形がよく似ている、バラ科キイチゴ属の植物。実は食用として、葉は薬草として使われるが、葉には防腐効果のあるタンニン類やフラボノイドなどが含まれている。
詳細はこちら多くのドッグフードに入っているこの「ユッカ」(ユッカ・シジゲラ)は、腎臓/肝臓疾患での解毒作用のほか、利尿作用、血圧降下作用、血行改善作用などがある。
詳細はこちら本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。