フード
製品サイト | http://www.natures-taste.jp/recipe/itemlist.html |
---|---|
ブランド名 | ネイチャーズテイスト |
日本総代理店 | グローバルワン株式会社 |
販売価格 | 4505円 |
kg単価 | 1501円 |
原産国 | オーストラリア |
容量種別 | 800g / 1.5kg / 3.0kg / 12.0kg |
主たる タンパク質 |
|
特記事項 |
アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
|
牛
|
豚
|
羊
|
鹿
|
馬
|
七面鳥
|
鴨
|
家禽類
|
タラ・魚肉
|
サケ
|
酵母
|
肉類
|
卵
|
牛乳
|
米
|
玄米
|
小麦
|
大麦
|
オート麦
|
穀類
|
コーン
|
大豆
|
植物性タンパク
|
ポテト
|
トマト
|
にんじん
|
野菜類
|
昆布
|
加水分解物
|
人間の食材としても人気の羊肉は、ドッグフードの世界においても良質なタンパク源として使われることが多い。タンパク質のほか、ビタミン類(A、B群、C)とミネラル類(鉄、ナトリウム、カリウム、カルシウム)に富む。成長するに従って脂肪分が増えていくことと、アメリカとそれ以外の国々で呼び名が違うことには注意が必要だ。
詳細はこちらダックとは日本語でカモのことで、その肉は脂肪分が非常に少なく、タンパク質含有量が高いことが特徴だ。しかもその脂肪分の3分の2は、犬の体に必須の不飽和脂肪酸であり、鉄分や水溶性ビタミンも多い、良い原材料だといえる。
詳細はこちら健康志向の高まりにより、昨今はよく食べられるようになった玄米は、イネの実を脱穀して、もみがらを取り除いただけのものである(それを研磨して糠を取り除いたものが精白米)。ビタミンやミネラルなど、精白米よりも栄養価が高い。
詳細はこちら一般的には食されることが少ないであろう食材。オーツ麦、カラスムギ、えん麦(えんばく)など別名も多い、イネ科の植物である。その名の通り、よく知られるイギリスの食べ物「オートミール」の材料でもある。
詳細はこちら動物性油脂の中で、もっとも多くフードの原材料として見かけるのが鶏の脂肪だ。牛脂や豚脂に比べ、多価不飽和脂肪酸の割合が多く、犬にとっての必須脂肪酸も含まれているという長所がある。
詳細はこちら酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちらライ麦は、ビタミンB群とビタミンE、そして必須アミノ酸を豊富に含む食材だが、中でも、3大穀物である米、小麦、トウモロコシにあまり含まれていない、必須アミノ酸であるリジンを多く含んでいるのが特徴だ。
詳細はこちら「亜麻」「リンシード」「フラックス」という名もさることながら、「リネン」(リンネル)として有名な植物。種子には多くの脂肪分が含まれ、その脂肪分の大半が犬にとって必須脂肪酸であるリノレン酸(オメガ3系脂肪酸)である。
詳細はこちら青魚の一種であるニシンは、その消費量も多く国内の港に水揚げされているイメージがあるが、実際は乱獲で数を大きく減らしており、食卓に並ぶそのほとんどは輸入ものである。青魚の中でもとくに多くの脂肪を含む魚で、タンパク質は18%ほど含まれる。
詳細はこちらつぼみと、それに続く茎の部分を食用とするブロッコリーには、ビタミン類(B群、C、E)とカロチン、カリウムやカルシウム、リン、鉄、亜鉛などのミネラルが含まれる。犬に生で与えると便がゆるくなることがあるので注意。
詳細はこちら今にんじんといえば、江戸時代にヨーロッパから持ち込まれた「西洋人参」のことを指す。根の部分ばかりでなく葉も食べられるこの野菜は、β-カロチンが多く含まれる食材として有名だ。
詳細はこちら犬用おやつとして少数の製品が存在するサメ軟骨は、カルシウム補給のためのものではなく、関節炎をサポートするサプリメントとしての役割だ。比較的犬が喜んで食べる食材なので、あげすぎには注意したい。
詳細はこちら日本の食卓に欠かせない昆布は、コンブ科の海草で、ケルプと呼ばれるものもそこに含まれる。最も多い栄養素は食物繊維だが、昆布がほかの食材と大きく異なるのは、ヨウ素が豊富であるところだ。10kgの犬であれば、1日約0.1gの昆布を採れば必要量がまかなえるのだ。
詳細はこちら小麦胚芽やナッツ類、卵の黄身や魚類、肝臓などに含まれるこの物質は、体内でさまざまな代謝に関わるばかりでなく、神経系の活動においても重要な役割を担う物質である。欠乏すると、犬では成長阻害や脂肪肝などの症状が見られる。
詳細はこちら各種カリウム化合物は、それぞれの性質から、食品添加物としても認められているものや飼料の栄養成分としてのみ認められているものまでさまざまだ。カリウムは多くの食品に含まれているうえ、犬はカリウムの過剰摂取に対して肝要なので、あまり気を遣わなくてもよい。
詳細はこちらサラダによく入っているチコリはキク科の植物。生で食べたときに少し苦みを感じるが、この苦みの成分には抗マラリア作用や鎮痛効果、胆汁の分泌を促して消化を促進する効果などがあることが知られている。
詳細はこちら多くのドッグフードに入っているこの「ユッカ」(ユッカ・シジゲラ)は、腎臓/肝臓疾患での解毒作用のほか、利尿作用、血圧降下作用、血行改善作用などがある。
詳細はこちら人間用サプリとしても有名なグルコサミンは、犬用フードにも使われている。関節の軟骨を保護する作用があることは研究で報告されているが、摂取するのであればちゃんとサプリでとるのがよい。
詳細はこちらたいがいの場合グルコサミンとセットでサプリに入っているのが、このコンドロイチン。グルコサミン同様に関節組織を保護する作用があるが、摂取方法には注意が必要だ。
詳細はこちら生食にジャムにサプリにジュースにと大活躍のブルーベリーは、ツツジ科の植物。フリーラジカルの除去に作用するアントシアンを非常に多く含む、「ストレスに最も効果のある果物」と呼ばれている。
詳細はこちら「タンポポ」「ダンデライオン」という相反するイメージの名を持つこの植物は、強力な利尿効果を持っている。摂取しすぎると下痢や嘔吐、腹痛などの原因になるので注意。
詳細はこちら「ハッカ」としての名もよく知られているペパーミント/スペアミント(ミント)は、シソ科の植物。精油には抗菌・抗ウイルス作用、抗痙攣作用のほか、胆汁分泌促進作用、利尿作用などがあり、食欲も増進してくれる。
詳細はこちら誰もが一度は耳にしたことがあるであろうハーブといえば、このローズマリー。血圧上昇、抗菌、抗炎症、抗酸化、鎮痛、抗痙攣などさまざまな作用があることが知られている。
詳細はこちらジュースや生食、ソースなど食卓に赤の彩りを添えるトマトは、フードでは主に繊維質、リコピン源として使われる。リコピンは天然の抗酸化剤として知られているが、抗がん作用についてはいまだ薬学的な決着はみていない。
詳細はこちら人間用のサプリでもよくその名を聞く「キレート」とは、元素単体より体への吸収率を上げるためのものだ。もちろんそれは犬においても有効で、ミネラルの多くはキレート化された状態でフードに添加される。亜鉛のキレート化は、アミノ酸やグルコン酸を結合相手にすることが多い。
詳細はこちら多く含まれる食品として、人間の生活の中では肝油やうなぎ、レバーなどが知られているビタミンAは、体内に蓄積されるビタミンだ。犬はビタミンAの過剰症には非常になりづらいので、与えすぎをあまり心配することはないだろう。
詳細はこちらカルシウムと一緒に摂取すべき栄養素としてよく知られる「ビタミンD」は、脂溶性ビタミンの一種である。ビタミンCなどの水溶性とは違って、余剰分も体内に蓄積されていくので、過剰な摂取は禁物だ。
詳細はこちらマンガンとは、犬の体内に極めて微量に存在する金属元素で、多くの酵素の活性に欠かせない重要な金属元素である。マンガンは多くの場合、金属元素単体ではなく、酸化マンガンや炭酸マンガン、硫酸マンガンなどの化合物の形で使われる。
詳細はこちら美容に、健康に、そして抗酸化剤として、日常生活でも耳にする機会が多い「ビタミンE」は、トコフェロールやトコトリエノールなどの物質の総称だ。細胞膜上で活性酸素と結びついて、細胞膜の酸化を防いで柔軟に保つ役割を担ってくれる。
詳細はこちら人間においてはベジタリアンで不足しがちな栄養素としてよく知られる「ビタミンB12」(シアノコバラミン)は、本来は微生物のみが合成できる物質である。不足すると赤血球生成に障害が起こり、正常な赤血球が供給されなくなるので注意が必要だ。
詳細はこちらその名のとおり、マンガンとアミノ酸を結合させたもの。キレート結合させたミネラル成分は、アミノ酸と結合させたミネラルより(むろんミネラルそのままよりも)吸収がよく、体内に長期で留まる傾向にあることが分かっている。
詳細はこちら銅は、フリーラジカルの解毒や鉄の代謝・輸送、色素生産、細胞のエネルギー代謝などさまざまな部分に関与している重要なミネラルだ。その銅とアミノ酸をキレート結合させたものが、銅アミノ酸キレートだ。
詳細はこちら「リボフラビン」という名でも知られるビタミンB2は、黄色の着色料としても認可されており、多く使われている。体内においても非常に重要な役割を担っており、体内に蓄積されない性質があるため、毎日の摂取が欠かせない。
詳細はこちら基礎的な細胞代謝に関わるビタミンB3(ナイアシン、ニアシン、ニコチン酸とも呼ばれる。ビタミンPPは古称)は、トリプトファンというアミノ酸から生合成されるため、トリプトファン含有量の少ないフード(トウモロコシ主体のものなど)では、動物性タンパク質や酵母、ビタミンB3そのものなどを加える必要がある。
詳細はこちらエネルギー代謝に欠かせないパントテン酸(ビタミンB5)は、あらゆる食材に含まれるので欠乏症になることはまずないだろう。過剰な分は腎臓で濾過されて尿中に排泄されるので、過剰症もまず心配する必要はない。
詳細はこちら「葉酸」という名前から受ける印象とは裏腹に、熱と光に弱い性質を持つ、ビタミンB群の物質の一つだ(ビタミンB9とも呼ばれる)。腸内細菌によって多く生成されるため、食物と一緒に摂る量は微量で十分だ。パラアミノ安息香酸は、葉酸の構成成分。
詳細はこちら栄養ドリンクなどでもたまにその名を見かける「塩酸ピリドキシン」「ピリドキシン塩酸塩」(ビタミンB6)は,アミノ酸とタンパク質の代謝に欠かせないビタミンである。ほとんどすべての食品に自然に含まれているのが特徴だ。
詳細はこちら疲労回復効果の代名詞のような扱いを受けることの多いビタミンB1(チアミン)は、食材としては豚肉がとくによく知られている。ごく少量が蓄積されて余剰分は排泄されるため、ビタミンA同様、与えすぎによる過剰症はあまり心配しなくてもよいだろう。
詳細はこちらビタミンB7(ビタミンH)と呼ばれたこともある「ビオチン」(バイオチン)は、炭水化物や脂肪の代謝だけでなく、ケラチンの生合成に関与している重要な物質で、不足すると抜け毛やフケが増え、皮膚炎の症状が表れることもある。
詳細はこちらその名のとおり、ヨウ素とカルシウムの両方を補給できるように作られた飼料添加物の一種である。ただし、成犬の1日のヨウ素所要量を満たす量のヨウ素酸カルシウムでは、1日のカルシウム所要量は満たせないので、別途カルシウム補給源が必要になる。
詳細はこちら必須ミネラルであるセレンとナトリウムの化合物で、自然界でも動物の体内に存在する物質。フードに使われているのは工業的に製造されているものだが、許容量の幅が非常に狭い物質なので、分量には注意したい。
詳細はこちら楽天で買う | |||
---|---|---|---|
ショップ名 | 売価(ポイント倍率) | あす楽対応 | カード対応 |
豊富な品揃えペット用品店ぺネット | 7634円 | カードOK | |
ANZUDOG/あんずドッグ | 6633円 | カードOK | |
P&LUXE | 7634円(ポイント10倍) | カードOK | |
ペット用品NAVI 楽天市場店 | 6600円 | カードOK | |
Relish | 7634円(ポイント10倍) | カードOK |
本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。